HOME  
シンポジウム・研究集会の案内
2009年度日本プランクトン学会春季シンポジウム
「Census of Marine Lifeの成果と展望-
海洋生物多様性情報の総合化に向けて」
   

主  催

日本プランクトン学会

共  催

日本ベントス学会・日本海洋学会・Census of Marine Zooplankton (CMarZ)・Natural Geography in Shore Areas (NaGISA)・Census of Marine Life(CoML)

コンビーナー

西田周平(東大海洋研)・藤倉克則(JAMSTEC)・白山義久(京大フィールド研)

日  時

2009年4月5日(日)09:00〜17:20

場  所

東京大学本郷キャンパス
理学部1号館2階206号室

趣  旨

 全海洋の生物多様性に関する定量的情報の整備・拡充をおもな目的とする海洋生物センサス(Census of Marine Life: CoML)は2001年に発足し、2010年の総括を目指し活動を続けている。本シンポジウムの前半では、日本の研究グループが参加しているフィールドプロジェクトCensus of Marine Zooplankton(CMarZ)、Natural Geography in Shore Areas(NaGISA)などを中心に、CoMLのこれまでの成果と問題点について紹介すると共に、今後の海洋生物多様性研究の展望について議論する。

 CoMLの活動は、歴史的資料の解析、多様な生物群毎の全海洋にわたる実地調査、海域を絞った生態系調査、様々なアウトリーチ活動などきわめて多岐にわたるが、得られた成果は最終的にOcean Biogeographic Information System(OBIS)というデータ管理システムに投入され一般の利用に供されている。一方、現在非常に多くの生物多様性に関するデータベースが運営または企画されている。これらの中には国際的な枠組みの基に全生物や広範な分類群を対象としたもの、特定分類群の分類・生態情報など対象を非常に絞ったもの、個人ベースで趣味的な色彩の濃いものなど、規模と対象において極めて多様なものが含まれる。また相互にコンテンツの大きく重複するもの、情報が不正確なもの、利用者の便宜があまり考慮されていないものなども少なくない。このように、生物多様性情報の整備・普及の社会的要請に応じた活動が活発化する一方で、データベースの乱立と競合があるように思われる。さらに海洋の生物多様性情報に付随する問題点として、種同定に関するデータの品質管理や定量的データ収集の難しさも指摘されている。本シンポジウムの第2部ではこれらの問題に焦点を絞り、既存のデータベースの概要、現状と問題点について概観し、今後のデータベースのあり方、相互連携の可能性、多様性情報の有効利用と総合化の展望等について議論する。
プログラム
09:00-9:10 開会挨拶と趣旨説明
     西田周平(東大海洋研)
第1部 CoMLの成果と展望
座長:小島茂明(東大海洋研)
09:10-09:40 海洋生物のセンサスCensus of Marine Life(CoML)の概要
     藤倉克則(JAMSTEC)
フィールドプロジェクトから
09:40-10:05 沿岸底生生物群集(Natural Geography in Shore Areas: NaGISA)
     白山義久(京大フィールド研)
10:05-10:30 全海洋動物プランクトンセンサス(Census of Marine Zooplankton: CMarZ)
     西田周平(東大海洋研)・Dhugal J. Lindsay(JAMSTEC)
10:30-10:55 大陸縁辺群集(Continental Margin Ecosystems: COMARGE)
     北里 洋・藤倉克則(JAMSTEC)
10:55-11:20 Future of Marine Animal Populations (FMAP)
     松田裕之(横国大)
11:20-11:40 CoMLフィールドプロジェクト"ChEss"の活動概要について
     藤原義弘(JAMSTEC)
11:40-12:00      討論:今後の展望
12:00-13:00      昼食
第2部 海洋生物多様性データの総合化に向けて:現状と課題
座長:広海十朗(日大生物資源)
13:00-13:20 Census of Marine LifeのデータベースOBIS
     白山義久(京大フィールド研)・藤倉克則(JAMSTEC)
13:20-13:45 動物プランクトンデータベースのこれからの展開
     町田龍二(東大海洋研)
13:45-14:10 植物プランクトン多様性データの総合化に向けた現状と課題 -生態系変動研究の立場から
     千葉早苗(JAMSTEC)・石丸隆(海洋大)
14:10-14:35 水産総合研究センターの生物多様性に関わるデータベースと標本の現状、研究の方向性
     中田薫・田所和明・片山知史・星野浩一(水研セ)
14:35-15:00 JODCにおける海洋生物データ管理の現状と課題
     長屋好治・大市一芳(海保情報部)
15:00-15:15      休憩
座長:伊勢戸徹(京大フィールド研)
15:15-15:40 自然史系博物館のGBIFへの貢献
     松浦啓一(科博)
15:40-16:05 環境省生物多様性センターにおける生物多様性情報の収集と利活用
     阪口法明・岸田宗範(環境省)
16:05-16:30 JAMSTECにおける海洋生物データベース構築
     田中克彦・藤倉克則(JAMSTEC)
16:30-16:45 PICESにおける海産外来種データベースの開発計画、WG21活動報告
     風呂田利夫(東邦大理)・大谷道夫(海洋生態研)・横山 寿(養殖研)・加藤雅也(西水研)
16:45-17:15 総合討論 座長:コンビーナー
17:15-17:20 閉会挨拶
    日本プランクトン学会会長
<総会と懇親会のお知らせ>
シンポジウム終了後、同会場にて2009年度日本プランクトン学会総会を行います。
また総会終了後、日本プランクトン学会懇親会を予定しております。